こんにちは。さこだこうきです。
昨日の夜少しお酒が入った状態で書いた記事です。
公開するか悩みましたが、たまにはこんな記事も出してみます。
私はいま、予備校講師という仕事を週に2日ほどしてますが、そこで思ったことを少しだけ。
この時期になると、実に様々な生徒が現れます。まぁ受験前だから仕方はないでしょうね。生徒の方はそれでもいいっていうか仕方がないんですが、講師側に「それってどうなの?」と思う人が現れる。
勉強もしてない生徒に「大丈夫」とか「自分を信じて」とかそういう言葉をかけることに違和感を感じる。努力をさせられなかったのは教える側の責任であって、それをチャラにするかの如くそんな言葉を言うのは違うと思う。
手遅れでも「やれ!」「甘ったれてるお前が悪い」と言い気付かせるべきだと思うし、それがその子にとって一番大切。
そしてもっとも不可解なのが、この時期にSNSみたいなもので「君たちがやってきたことを信じて全力で答案を埋めよう」みたいなモノを見ると寒イボが立つ。
なんなのそれ?!ってか、SNSなんかみてる受験生を応援する神経がわからない。最後まで努力してる受験生はそんなものみないし、そもそもさこだはSNSなんかやってる受験生はちゃんと落ちてしまえばいいとすら思ってる。
さこだは絶対にSNSで受験生に有用な情報は流さない。プリントとして授業で配ることはあっても、絶対にSNSで公開なんかしない。
だって、スマホいじってるやつが有益な情報を得ることができて、そうじゃない受験生に利益がないなんておかしい。
そういうのをSNSで公開するのは、単なる教える側のエゴや自己満足や自己顕示欲の誤爆であって、正しく努力をする受験生への侮辱だと思う。ってか、単純に「あ、このいい人だよね〜。受験生のことを気遣っていて(はーと)」って思ってほしいだけなんだと。
予備校講師としての仕事は一つしかなくて、目の前の生徒が受かるための触媒になること。これ以外ないと思う。SNSってまだその役目を果たせない。発信する方にリテラシーがあっても、見る方のそれは十分じゃないから。
さこだは性格が悪いので、「本当の努力をしていないんだったら全員落ちてしまえ」って正直思ってます。
努力をさせられない講師が「頑張れ」とか「大丈夫」というのを現場やSNSで見かける度に「こんなアドバイス真に受けるやつ全員落ちればいいのに」と本気で思ってます。そのほうがよっぽど社会勉強になる。
さこだは予備校講師としてプライドがあります。どれだけ人間性が悪かろうと、受からせることができる人が価値ある講師だと思います。その過程の中で生徒が何を感じるかは自由だし、さこだは「予備校講師としての能力」以外を生徒に見せたいとも思いません。夜酔っ払っていようが、どれだけアホな人間だろうが、性格が悪かろうが講師としてはそれで十分です。
そんなことを、改めて思ったので、万が一これを見てる受験生がいたら、「お前なんか落ちてしまえ」
これを見て気を悪くされた同業者の方がいたらごめんなさい。でも、たぶんそんな人は能力のない人なのでさこだはそんな人から何を思われようが何とも思いません。
そんな鹿児島の夜でした。